thereを使った英文の勉強
中学校の2年生の英語の授業は、thereの文法を勉強をします。
thereの英文とは、~がありますという表現になります。
thereを使った英文を作る時は、肯定文は「There+be動詞」、否定文は「There+be動詞+not」、疑問文は「be動詞+there」という順番に単語を配置して英文を作ってください。
thereの英文は難しい内容ではありません。一読すれば単語の配置のルールがわかると思います。
このページの目次
1.thereの要点と説明
学習する学年:中学2年生
難易度:簡単

thereを使うと「~があります」という意味の文を作ることができます。
thereの文は、相手が知らないことを初めて話題に出す時に使うので、be動詞の後ろには主語を置きtheなどの特定を意味する単語は配置できません。
例えば、テーブルの上に誰のものか所在がわからないバナナが1本置いてあったとします。
そんな時は、次のように表現してください。
- There is a banana on the table.
- バナナが1本テーブルの上にあります。
では、バナナが2本置いてあれば、次のように表現してください。
- There are two bananas on the table.
- バナナが2本テーブルの上にあります。
このように、単数の場合はis、複数の場合はareとして英文を組み立てることは中学1年生の時に勉強したbe動詞の内容と同じルールです。
過去の文にする時も同じで、be動詞をwasとwereを使ってThereの英文を作ってください。
Thereの文と一緒によく使われる単語が、some、many、much、a littleといった数や量を表す単語です。
- some:いくらか
- a little:少し
- many、much:たくさん
このような意味で使いますが、使う時はルールがあって、
- 数を数えれる名詞(加算名詞)の場合は、some、many
- 数を数えられない名詞(不加算名詞)の場合は、some、a little、much
を名詞の前に配置して使います。
there語順
thereを使って、肯定文、否定文、疑問文を作る時は、次のように単語を配置してください。
- thereの肯定文の語順
- There+be動詞
- thereの否定文の語順
- There+be動詞+not(be動詞の後ろにnotを置きます。)
- thereの疑問文の語順
- be動詞+there ~ ?(be動詞を文の先頭におきます。)
thereの語順は難しくありません。今までと同じでbe動詞を使った英文の配置にすれば大丈夫です。
2.thereの例文を作ってみましょう
それでは、thereを使っていくつかの肯定文、否定文、疑問文とその答え方を作ってみます。
英語 | 意味 |
---|---|
There is an apple on the table. | テーブルの上には1コのリンゴがあります。 |
There are five apples on the table. | テーブルの上には5コのリンゴがあります。 |
There is not an apple on the table. | テーブルの上にはリンゴはありません。 |
There are not any apples on the table. | テーブルの上にはリンゴは1つもありません。 (notの後ろにanyを配置すると1つもないという意味になります。) |
Is there an apple on the table? | テーブルの上にリンゴがありますか? |
Are there many apples on the table? | テーブルの上にはたくさんリンゴがありますか? (manyはたくさんという意味で使います。) |
Are there any apples on the table? | テーブルの上には1コでもリンゴがありますか? (anyは1コでもという意味で使います。) |
Yes,there is. Yes,there are. | はい、あります。 |
No,there isn't. No,there aren't. | いいえ、ありません。 |
上の例文を見ると、肯定文はThere+be動詞、否定文はbe動詞の後ろにnotを配置、疑問文はbe動詞を文の先頭に配置してあることがわかります。
3.thereの理解度を試す問題
thereの基礎知識が身についているのか次の問題を解いて自分の学力を確かめてください。
全問正解できなかった方は、間違えた問題が理解できるまで復習してください。
問題
次の日本文をthereを使って英文にしましょう。
- 机の中には本はあります。
- 机の下には本はあります。
- 机の上にはペンはあります。
- 机の上には2つペンがあります。
- 机の上には1つもペンはありません。
- 机の上にはペンはありますか?
- 机の上にはたくさんペンはありますか?
↓答えは下です。
問題の答え
- There is a book in the desk.
- There is a book under the desk.
- There is a pen on the desk.
- There are two pens on the desk.
- There aren't any pens on the desk.
- Is there a pen on the desk.
- Are there many pens on the desk?
どうでしたか。問題は全部正解できたでしょうか?
thereを使って英文を作る時は、肯定文はThere+be動詞、否定文はThere+be動詞+not、疑問文はbe動詞+thereの順番に単語を配置することを覚えておいてください。
スポンサーリンク