品詞・句・節の意味
英語を勉強する時に重要なことは、文を構成する品詞・句・節の意味を覚えることです。
英語の品詞とは単語を文法的な役割で分類したもの、句・節とは語のまとまりのことで、品詞・句・節を覚えてもらうと英文を正しく作れるようになります。
英語の品詞・句・節の文を構成する知識を身につけてもらえば効率よく勉強が進んでいき英文法はできるようになります。
このページの目次
1.品詞の説明

日本語にも品詞はありますが英語にも品詞はあり、英語の品詞は主に、名詞、代名詞、冠詞、形容詞、副詞、動詞、助動詞、前置詞、接続詞、間投詞の10種類に分類できます。
特に、名詞、代名詞、動詞はほとんどの英文で使われていて、
- 肯定文では、主語+動詞
- 否定文では、主語+動詞+not
- 疑問文では、be動詞(助動詞)+主語+動詞
の配置順番で英文が組み立てられています。
日本語で文を作る時は品詞の語順は曖昧に配置してもそれとなく意味は通じることはありますが、英語はどういう順番で品詞を配置していくかということがしっかり決まっていますので、品詞の内容と意味を覚えることはとても重要なことです。
例えば、
- 冠詞は名詞の前に配置する
- 動詞はbe動詞と一般動詞に分かれる
など、品詞の内容をしっかり覚えましょう。
ここでは、10種類の品詞の簡単な説明をしますので勉強に活用してください。
品詞の説明 | |
---|---|
名詞 | 人や物・事柄の名を表します。 加算名詞と不加算名詞に分けられます。 例:Japan, sister, apple |
代名詞 | 名詞の代わりをします。 例:I, this, some |
冠詞 | 名詞の前に配置して、名詞が特定の物なのか不特定の物なのかを表わします。 例:a, an, the |
形容詞 | 名詞を詳しく説明します。 例:big, young, tall |
副詞 | 名詞以外のものをいろいろ説明します。 例:very, slowly, much |
動詞 | 名詞の動作や状態を表します。 be動詞と一般動詞(自動詞、他動詞)に分けられます。 例:get, take, have |
助動詞 | 動詞の表現の幅を広げます。 例:can, must, may |
前置詞 | 空間、方向、時間などを表します。 例:in, on, for |
接続詞 | 文と文をつなぐ時に使います。 例:and, or, when |
間投詞 | 他の語から独立して、感情を表します。 例:hello, hi, bye |
なお、品詞はこの10種類の他にも、疑問詞、関係代名詞などがありますが、まずは、10種類の品詞をすべて覚えてください。
2.句と節の説明
品詞という言葉は、聞いた事があるからある程度はわかるんだけど、句と節という言葉は初めて聞いたからよくわからないという方の為に句や節を簡単に説明します。
句や節とは何だと思いますか?
句や節とは、語のまとまりのことを表しています。
句や節を見分けるには、語のまとまりの中に述語動詞が含まれているのか、述語動詞が含まれていないのかの違いを見つければすんなり分かってしまいます。
ここでは、句や節の簡単な説明をしますので勉強に活用してください。
句の説明 |
---|
2つ以上の語のまとまりが品詞として働いて、 そのまとまりの中に主語+述語動詞がないもの。 |
例文 |
![]() |
節の説明 |
---|
2つ以上の語のまとまりが品詞として働いて、 そのまとまりの中に主語+述語動詞があるもの。 |
例文 |
![]() |
まずは、基本の英文を作るために10種類ある品詞の中で、
の4つについて勉強してください。
英語はそんなに難しくないってことがわかりますよ。
スポンサーリンク