主語に3人称単数を使った一般動詞現在形の疑問文の勉強
中学校の1年生の英語の授業は、一般動詞の現在形(3人称単数)の文法を勉強をします。
一般動詞の現在形(3人称単数)とは、be動詞以外の動詞の現在形のことで、一般動詞の現在形(3人称単数)を使った疑問文を作る時は「Does+主語+一般動詞の原形~?」という順番に単語を配置して英文を作ってください。
主語が3人称単数の時の一般動詞の疑問文は難しくないので、一読すれば単語の配置のルールがわかると思います。
このページの目次
1.3人称単数の一般動詞現在形(疑問文)の要点と説明
学習する学年:中学1年生
難易度:簡単

主語が3人称単数の時の一般動詞現在形の疑問文を勉強する前に、人称が理解できているか確認してください。
一般動詞を使った英文では人称の違いによりdoesかdoを使いわけますので、人称がいまいちわからないという方はもう一度復習しましょう。
それでは、人称が理解できている方は主語が3人称単数の時の一般動詞の疑問文の使い方について勉強していきましょう。
ここでは、主語に3人称単数(he、she、Itなど)が使われている時の一般動詞の疑問文の作り方を説明します。
一般動詞を使った疑問文は、be動詞の疑問文の時と同じように、相手に何かを尋ねたり質問したりする時に使う用法です。
例えば、
- その犬はキノコを食べますか?
- 彼女は教会に行きますか?
- 彼はバスケットボールをしますか?
のように、文末にクエスチョンマークがあり、「~ですか?」「~ますか?」という誰かに尋ねる意味として使います。
では、一般動詞とbe動詞の使い分けはどうすればいいのかというと、動的なことは一般動詞(eat、go、play)を使って表します。
主語が3人称単数の時の一般動詞現在形の疑問文の語順
主語が3人称単数の時の一般動詞現在形を使った疑問文を作る時は、英単語を、Does+主語+一般動詞の原形~?の順に並べてください。
- 一般動詞現在形の疑問文の語順(3人称単数)
- Does+主語+一般動詞原形~?
この単語の語順が、主語が3人称単数の時の一般動詞現在形(疑問文)の基本的なルールとなります。
つまり、主語が3人称単数の時の一般動詞現在形の疑問文を作る時の英単語の語順は、次の英文の順番となるように配置すればOKです。

肯定文と疑問文の語順の違いは、肯定文では主語の後ろには一般動詞が配置されていましたが、疑問文では主語の後ろには一般動詞の配置は変わらず(但し原形を配置)、違うのは主語の前にDoesが配置されていることです。
文の先頭にDoesが配置されているかいないかの違いで、肯定文なのか否定文なのか疑問文なのかが変わってくることが理解できたでしょうか。
2.3人称単数の一般動詞現在形の疑問文の例文を作ってみましょう
それでは、主語が3人称単数の時の一般動詞の現在形の疑問(Does)を使っていくつかの疑問文を作ってみます。
日本文と英文 |
---|
彼は卓球をしますか? Does he play table tennis? |
ひろしは大阪に住んでいますか? Does Hiroshi live in Osaka? |
彼は日本語を勉強しますか? Does he study Japanese? |
犬は魚が好きですか? Does the dog like fish? |
あなたの姉は車を持っていますか? Does your sister have a car? |
上の例文を見ると、主語の前(文の先頭)にDoesが配置されていて文末にクエスチョンマークがあると疑問文であることがわかります。
3.3人称単数の一般動詞現在形の疑問文の答え方について
疑問文を使って誰かに質問したからには、その答え方があります。
3人称単数の一般動詞現在形の疑問文に答える時は、YesかNoを使って答えてください。
はいで答えたい時は「Yes」を、いいえで答えたい時は「No」を、文の先頭に置いて、後に続く単語を次の説明の順番通りに配置してください。
それぞれの語順は、次のようになります。
- 「はい、~そうです。」と答える時
- Yes, 主語+does.
- 「いいえ、~ちがいます。」と答える時
- No, 主語+does not.
また、「いいえ、違います。」で出てくるdoes notはdoesn'tへ短縮した形で使うことができます。
下に、一般動詞現在形を使った時の、Yes、Noの詳しい答え方を載せておきます。勉強の参考にしてください。

4.3人称単数の一般動詞現在形の疑問文の例文をYes、Noで答えてみましょう
上記で作った3人称単数の一般動詞現在形のそれぞれの疑問文を、YesとNoを使って答えてみます。
疑問文の語順とその答え方をしっかり覚えましょう。
※Doesの配置場所を文章中のどこにすればいいのか覚えてください。規則性があることに気が付けば理解できた証拠です。
一般動詞現在形を使った疑問文 | 答え方 |
---|---|
彼は卓球をしますか? Does he play table tennis? | はい、します。 Yes, he does. |
いいえ、しません。 No, he doesn't. | |
あなたの姉は車を持っていますか? Does your sister have a car? | はい、持っています。 Yes, she does. |
いいえ、持っていません。 No, she doesn't. |
3人称単数の一般動詞現在形の否定文ではdoesとnotを組み合わせて短縮形を使いましたが、疑問文の答え方のNoの文でも短縮形を使っても構いません。
5.中学1年生の時に勉強する内容はとても重要
これまで、be動詞の場合、主語が3人称の時の一般動詞を使った場合、主語が3人称以外の時の一般動詞を使った場合の英文(肯定、否定、疑問)の作り方について勉強してきました。
これらの英文はとても重要なものですので、これから英語を学んでいくための基本となります。
中学2年生、3年生、高校と進んで行っても英語の授業では必ず動詞(be動詞と一般動詞)は出てきます。

英語が嫌いにならないようにするには、be動詞と一般動詞の意味と内容がしっかり理解できるまで繰り返し覚えてください。
6.3人称単数の一般動詞現在形(疑問文)の理解度を試す問題
主語が3人称単数の時の一般動詞現在形(疑問文)の基礎知識が身についているのか次の問題を解いて確認してみましょう。1問でも間違えた方は、理解していない箇所を勉強し直してください。
問題1
次の日本文を一般動詞の疑問文(主語が3人称単数の場合は文の先頭にDoesを置きます)を使って英文にしましょう。
疑問文を作る時の単語の語順は、Does+主語+動詞です。
- 彼は毎朝紅茶を飲みますか?
- 彼女はクラシック音楽を聞きますか?
- ミキは自転車に乗りますか?
- 彼の父は工場で働いていますか?
- 私のおじさんはひげをそりますか?
↓答えは下です。
問題1の答え
- Does he have tea every morning?
- Does she listen to classical music?
- Does Miki ride a bike?
- Does his father work for a factory?
- Does my uncle shave himself?
問題2
次の日本文の意味となるようにカッコ内の単語を正しく並べ替えて英文を作ってください。
- 彼は朝7時に起きますか?
(get up he Does 7:00 a.m at?) - 彼女は午後にコーヒーを2杯飲みますか?
(she two cups of coffee drink Does in the afternoon?) - 私の犬は20時に寝ますか?
(go to Does my dog bed at 20:00?)
↓答えは下です。
問題2の答え
- Does he get up at 7:00 a.m?
- Does she drink two cups of coffee in the afternoon?
- Does my dog go to bed at 20:00?
どうでしたか。問題は全部正解できたでしょうか?
主語に3人称単数が使われている時の一般動詞の現在形の疑問文ではDoesをどこに配置すればいいのか、そして、?を文末に付けることを忘れないでください。
スポンサーリンク