have toを使った疑問文の勉強
中学校の2年生の英語の授業は、have toの疑問文の文法を勉強をします。
have toの疑問文とは、する必要があるのか尋ねる時に使う表現です。
have toを使った疑問文を作る時は「Does又はDo+主語+have to+動詞の原形」という順番に単語を配置して英文を作ってください。
have toの疑問文は難しい内容ではないので、単語の配置のルールはすぐに理解できると思います。
このページの目次
1.have to(疑問文)の要点と説明
学習する学年:中学2年生
難易度:普通

have toの疑問文は、「~しなければなりませんか?」というような、する必要があるかどうかを相手に尋ねる時に使います。
ここで注意してもらいたいことは、have toと同じような意味を持っているmustがあることです。
どちらも「しなければならない」という意味になりますが、mustは主観的に考えてしなければいけないこと、have toは客観的な意見などでしなければいけないことを表しています。
主観的か客観的かの違いがありますので使い分けてください。
have toの疑問文の語順
have toを使った疑問文を作る時は、英単語を、Does又はDo+主語+have to+動詞の原形の順に並べてください。
このように、have toの疑問文の語順は主語の人称が3人称単数かそれ以外によって、DoesかDoを使い分けて文の先頭に配置しなければなりません。
- 主語が3人称単数の場合
- Does+主語+have to+動詞の原形
- 主語がそれ以外の場合
- Do+主語+have to+動詞の原形
この単語の語順が、have to(疑問文)の基本的なルールとなります。
つまり、have toの疑問文を作る時の英単語の語順は、次の英文の順番となるように配置すればOKです。

2.have toの疑問文の答え方について
疑問文を使って誰かに質問したからには、「はい」と「いいえ」の答え方があります。
have toを使った疑問文の答え方は、はいの時はYes、いいえの時はNoを文の先頭に配置します。
また、一般動詞の時の疑問文の答え方のように、次のように主語の違いによってdoesかdoを使い分けてください。
- 主語が3人称単数の場合
- はい、そうです。
Yes, 主語 does. - いいえ、ちがいます。
No, 主語 doesn't. - 主語がそれ以外の場合
- はい、そうです。
Yes, 主語 do. - いいえ、ちがいます。
No, 主語 don't.
下に、have toを使った時の、Yes、Noの詳しい答え方を載せておきます。勉強の参考にしてください。

have toを使用した疑問文での答え方は、主語が3人称単数の時の一般動詞の疑問文、主語がそれ以外の時の一般動詞の疑問文と同じように答えてください。
3.have toの疑問文の例文を作ってみましょう
それでは、have toを使っていくつかの疑問文を作ってみます。
have toを使った疑問の例文 |
---|
あなたたちは英語を話さなければなりませんか? Do you have to speak English? |
私たちは魚を生で食べないとならないですか? Do we have to eat fish raw? |
彼は料理をしなければならないですか? Does he have to cook? |
彼らは理科を勉強しなければならないですか? Do they have to study science? |
上の例文を見ると、文の先頭にDo又はDoesが配置されていて、その後ろに主語とhave toと動詞の原形が配置されているとhave toの疑問文であることがわかります。
4.have to(疑問文)の理解度を試す問題
have to(疑問文)の基礎知識が身についているのか次の問題を解いて自分の学力を確かめてください。
全問正解できなかった方は、間違えた問題が理解できるまで復習してください。
問題
次の日本文と同じような意味となるように、have toを使って主語に注意して疑問(Do、Doesで始まる)の英文にしましょう。
- 私は車を運転しないとならないですか?
- 彼は野球をしなければならないですか?
- 彼女は早く寝ないとならないですか?
- 私たちは走らなければいけませんか?
- 私はあなたを助けなければいけませんか?
- 彼らは英語を話す練習しなければいけませんか?
↓答えは下です。
問題の答え
- Do I have to drive a car?
- Does he have to play baseball?
- Does she have to go to bed early?
- Do we have to run?
- Do I have to help you?
- Do they have to practice to speak English?
どうでしたか。問題は全部正解できたでしょうか?
have toの疑問文では、Do又はDoes+主語+have to+動詞の原形の順番で単語を配置することを覚えておいてください。
スポンサーリンク